子供専門のコミック専科教室が開講!漫画家になりたい子募集中!

トップページ 絵画・造形・デザイン教室 コミック(漫画)教室 CGデザインとは 絵画コンクール実績 お月謝・お時間について

コミック(漫画)専科
兵庫県 コミック教室
《お知らせ》
お知らせ ★コミック教室 体験受付中!
※体験で描きたい漫画やイラストがあればご持参下さい。

兵庫県稲美町の絵画教室
YCGの授業内容
兵庫県稲美町の絵画教室造形・絵画
クレパス・水彩画・ねんど・クラフトなどを楽しく授業。
兵庫県稲美町の絵画教室パソコン(CG)
イラストレーター、フォトショップや水彩画ソフトなどを使った授業。
兵庫県稲美町の絵画教室コミック(漫画)
入門からプロ級まで丁寧に指導します。パソコン・タブレットでのデジタルイラストも可能!

稲美(本校)教室
電 話 080-5777-7474
メール お気軽にお問合せ下さい
artycg@docomo.ne.jp
住 所 兵庫県加古郡稲美町岡499-1
《お車の方》隣に駐車場(4台)

垂水(舞多聞)教室
携 帯 080-5777-7474
メール お気軽にお問合せ下さい
artycg@docomo.ne.jp
住 所 兵庫県神戸市垂水区舞多聞西6丁目1−3コミュセン舞多聞メディカル棟2F
《お車の方》広い駐車場あり

大久保教室(漫画のみ)
電 話 080-5777-7474
メール お気軽にお問合せ下さい
artycg@docomo.ne.jp
住 所 兵庫県明石市大久保町大久保1734-1
かまどやさん2F
《お車の方》駐車場ありません。

生徒の小学校・幼稚園・保育園
稲美町 ・天満小学校
・天満東小学校
・天満南小学校
・加古小学校
・母里小学校
・バンビ第1保育園
・バンビ第2保育園
・母里保育園
・天満幼稚園
・天満東幼稚園
・加古保育園
播磨町 ・蓮池小学校
・播磨小学校
・播磨南小学校
・蓮池幼稚園
・はりま幼稚園
・播麿中央こども園
加古川市 ・野口南小学校
・野口小学校
・野口北小学校
・別府西小学校
・平岡東小学校
・平岡小学校
・平岡南小学校
・平岡北小学校
・志方西小学校
・陵北小学校
・氷丘南小学校
・加古川小学校
・川西小学校
・鳩里小学校
・八幡小学校
・東神吉小学校
・神野小学校
・浜の宮小学校
・加古川幼稚園
・慈光保育園
・平岡幼稚園
・平岡南幼稚園
・エミール保育園
・あかり保育園
・しかたこども園
・みのりヶ丘保育園
・兵庫大学付属加古川幼稚園
・孔雀保育園
・東播幼稚園
・八幡こども園
・トベラ保育園
・野口幼稚園
高砂市 ・伊保南小学校
神戸市 ・乙木小学校
・玉津第一小学校
・神出小学校
・唐櫃小学校
・YMCA保育園
・聖マリアの園幼稚園
小野市 ・小野小学校
・市場小学校
・河合小学校
・中番小学校
・育ヶ丘保育園
加東市 ・加茂こども園
・滝野東小学校
加西市 ・北条東小学校
・北条小学校
三木市 ・広野小学校
・緑が丘東小学校
・別所小学校
・平田小学校
・河合小学校
・ひろの認定こども園
明石市 ・江井島小学校
・魚住小学校
・沢池小学校
・清水小学校
・錦浦小学校
・藤江小学校
・二見小学校
・二見西小学校
・二見北小学校
・大久保南小学校
・山手小学校
・二見こども園
・さくらキンダーガーデン
・ドリームキューピット保育園
・江井島保育所
・長寿院保育園
・なすみ保育所
・二見北幼稚園
淡路市 ・浦小学校

YCGの「絵画・造形」とは
絵画とは一般的に,平面的な生地、素材の上に水や油などで溶いた顔料(絵の具),または鉛筆,チョーク,パステル等の固形の画材によって,さまざまの形,色を配合してイメージを作り出していく造形芸術のことです。平面的な生地、素材としては紙,羊皮紙,牛皮紙,麻布(キャンバス),絹布,板,ガラス等の他にも,壁画や襖絵や工芸品等なども用いられます。 YCG絵画教室での絵画・造形とは、基本的には画用紙・色画用紙・模造紙などの紙の素材を使用し、クレパス、絵の具(水彩)、鉛筆、色鉛筆、パステル等を基本画材として用いた授業内容となります。又、絵画・デザイン・立体造形等の境界線をなくし、絵画作品をコンピュータグラフィックス等で加工したり、身近な素材をプラスしてコラージュしたりと幅広い分野まで指導しております。色彩・バランスなどのセンスを磨く、ビジュアルデザイン的な指導が主体となっております。油絵の教室ではありませんのでご注意下さい。

コミック専科

コミック(漫画)教室

コミック専科

コミック(漫画)いろかさね教室の内容

 イラストを描くための基礎画力向上から漫画制作まで、お子様一人ひとりの能力に合わせたアドバイスをします。
又、パソコンを使用し、コミック専門のソフトでイラストを作成します。

コミック専科 プロフィール

Ryoko Katayama
京都精華大学 美術学部デザイン学科まんが専攻卒
漫画・イラスト経験、30年以上
コミックアートアドバイザー
兵庫県 コミック(漫画)専科
コミック専科

子供の描いている絵や気持ちを評価することを大切に

コミックイラストコミックイラスト02 コミック専科では、子供自身で自分が描きたいものを考え、作品作りをしていただきます。 子供自身が描きたいキャラクターの作画を通して、人物の表現や背景・色彩を学んでいただきます。 YCGコミック専科で学ぶ内容は、大人が通うようなマンガ専門学校とは全く違います。 専門学校で学べるような作画技術を子供たちに教えようとすると、子供の描いている絵に「ここのデッサンが 違うから描き直して」と指導することになります。ですが、そもそも何が正しい絵なのかを理解できていない 年齢の子供たちへ、作品に対して指摘ばかり受けるような受講内容では「イラストを描く事が好き」な子供の 心が折れてしまいます。 絵が好きな子供たちは、年齢とともに自然と絵を描く目が養われます。 すると、子供自身が「自分の絵に違和感があるんだけど …、どう修正したらいいのだろう」と、気づくときが来ます。 そのタイミングに「そういう時はこのように描くといいんだよ」と専門的な要素を交えながら指導します。 ですからYCGコミック専科では、子供たち一人ひとりの能力に応じて、ほんの少しだけ上のレベルのイラストを表現できるようにアドバイスをしています。 絵が上手くなるまでには何年も時間がかかります。 絵を描く事をやめずに、長く描き続けてきた人こそが 上手くなります。 長く描き続けるためには 「描いていることがやめられない、何よりも楽しい、自分にはできるんだ」という メンタルを強く持つ心を育てることや、描き続ける集中力を養う方が重要だと考えています。 そのために、コミック専科では子供たちがただ絵の技術を学ぶだけの場ではなく、講師や友達とコミュニケーションをとり、好きなことが同じ仲間とより良い関係性を築き、居心地の良い場を作ることで、いつまでもずっと絵が好きで描き続けられる環境を提供することを大切に考えています
兵庫県 絵画教室
コミック専科

コミック・イラスト教室「いろかさね」で学べるもの

1)アナログイラスト
アナログイラストとは、手書きでイラストを完成させるイラストの事です
使用画材: アルコールマーカー・色 鉛筆・パステル・透明水彩絵の具

2)漫画(コミック)
コミックマンガの作画を手書きで描けるように練習をします。
使用画材:つけペン・インク・スクリーントーン

3)デジタルペイント
パソコンやタブレットなどで、アプリを使用し、デジタルでイラストや漫画を作成します。 スマホやタブレットをお持ちのお子様なら教室で習ったことを自宅で復習することができます。 無料アプリでも、十分性能の高いデジタル作品を作ることができ、デジタルで描くことに慣れていれば、絵を描く専用のソフトを使うようになったときにも基礎知識が身についているので役立ちます。
コミックイラスト
兵庫県 絵画教室
コミック専科

レベルに合ったレッスンを受ける事が可能!

入門(初心者)クラス
普段は文字を中心に書いている子供たちの手の動きを、絵を描くための動きができる手の使い方にしていきます。それに、慣れていくために、なぞり書きや写し絵、模写を通して絵の練習をし、落書きをだっしゅつします。 イラストを描くための画材に触れ、扱いに慣れる事も平行して行います。

初 級クラス
「描きたい、楽しい」というモチベーションを大切に、描いた絵をイラストとして最後まで完成に導きながら、人物の基礎的な描き方を練習します。 お子様が「こんな風に描きたい」「こんなキャラクターを描きたい」という気持ちを尊重し、お子様の手が止まってしまうところ や、画材の使い方、色の塗り方、色の選び方で迷ったときに個々に合ったアドバイスをします。

中級クラス (レベルに達している4年生~)
模写やオリジナルイラストの作画を通して 「自分はどんな絵を描く事が好きなのか?どんな絵を描いていると最も楽しいのか?どういう風に描けるようになりたいのか?」 と、自分で課題を立てながら作品作りをしていきます。 キャラクターのポーズや、人体のパーツ(瞳・髪型・手・足)を丁寧に描く練習をします。 また、線画をきれいに描く・より奥深く色をぬる・彩色技術を身に着ける・背景画を考えて描くなど、高度な技術も習得することができます。

上級クラス (レベルに達している6年生以上~)
自分の絵作りをします。見て描く(模写)から、自分で考えて描く事に主力を置き、オリジナル作品作りに取り組みます。キャラクターのポージング(人体・顔・手・足・服)を正しく描けるように練習します。
【アナログイラスト】イラストとして完成度の高い作品作りをする
【漫 画】いよいよ漫画の描き方の基本を学びます
(作画技法・ストーリー・人物設定・コマ割り)
【デジタルペイント】デジタル操作に慣れ、イラストや漫画を描く

プロ級クラス(レベルに達している中学生以上対象)
いよいよ最終章。プロを意識した作品作りを行います。
【アナログイラスト】人体(年齢性別の描き分け)・動物・植物を正しく描くことを意識して、キャラクター作りをします。絵の構図や配色など、デザイン知識も覚えていきましょう。
【漫 画】 漫画づくりを始めよう!
1コマ・4コマ漫画やショートストーリーなど物語を作り、作品を最後まで完成させよう。
【デジタルペイント】 1つの作品に時間をかけて取り組み、完成度の高いイラストの作画をしよう。

コミックイラスト コミックイラスト コミックイラスト
兵庫県 絵画教室
トップページ  | 絵画・造形・デザイン教室  | CGデザインとは  | 絵画コンクール実績  | お月謝・お時間について
All contents copyright (C)2011 Yamatani Computer Graphics. All rights reserved.